犬の攻撃性(下)友好的な犬の危険性

2016.06.16

スティック状のオヤツやハウスなどを守って飼い主が何度も怪我をしている、という犬では、誤ったしつけによって学習してしまった場合がほとんどだ。その場合、犬に会ったときに「変な印象」は受けない。それに対して、攻撃性を秘めている犬はたとえ友好的に近寄ってきても「背筋がザワッ」とする。

それを「トレーナーの勘」と言ってしまえばそれまでで、トレーナーは実は、その一瞬で犬の細かい動作を総合的に判断していると言える。(もちろん危険を察知する能力はトレーナーに限ったことではない)

いろいろな考え方や判断基準の中でも、アメリカの犬の保護活動家スー・スターンバーグ(Sue Sternberg)の犬の攻撃性の見分け方が面白い。犬の社交性(sociability)とは何かを提起しているのだが、それは私の限られた経験に照らし合わせても実感できるものだ。

 

スターンバーグは、犬がしっぽを振って近づいて来るから社交的だとは判断しない。

前出の保護犬(犬の攻撃性(上)トレーナーの勘)は、私が訪れたとき吠えもせずに、お母さんの後ろから尻尾を揺らしながらトコトコとついてきた。私がお母さんと挨拶をしている間に、足元に来てにおいを嗅ぎ、それで満足して離れていった。その間、私はちらっと犬を見た以外に、声をかけたり触ったりはしていない。

この犬の様子は、過剰に友好的でも敵対するのでもなく、これといって問題はない。が、その様子に私は「何か」を感じた。

スターンバーグに照らし合わせるとこの行動には「友好的な様子が見られない」(No Sign of Friendliness)と言える。一見落ち着いてしつけの行き届いた犬に見えるかもしれないが、この犬は、人間に声をかけてもらったり、撫でてもらうといった人間と接することを欲していないという意味だ。

逆に、来客(や家族)がよろめくほどの勢いで飛びついてきたり、座っているとピッタリとくっついてくる犬も、人が大好きだからとは限らない。それどころか、支配性の表れかもしれない、と言う。(下記の注意を参照)

別の犬の場合、私が玄関を入った時には警戒して吠えたのだが、しばらくして私からオヤツがもらえるとわかった瞬間から、一転して近寄ってきた。床に座っている私にマウンティングを試み、それを阻まれると今度は私の横にピッタリとついて座り、同居犬を威嚇して遠ざけた。これをどう解釈するか、解釈しないで行動だけ見るか、はいろいろだが、私との交流(社交)を望んではなく、私は「手に入れたいモノ」「独占したいモノ」だったともとれるだろう。

 

参考:The Bite-O-Meter (DVD) by Sue Sternberg

注意:犬の行動は、ひとつの要素だけで判断するものではありません。また、本当に支配性や攻撃性の強い犬は少ないです。

 

 

メールで申し込む携帯に電話する

カテゴリー: 噛む 犬の習性と行動 しつけのコツ

関連記事

犬が噛む時①遊びと傷つける意図

犬が噛む時②狩猟本能のスイッチオン

犬が噛む時③ストレス解消

犬が噛む時④身の危険を感じた時

犬が噛む時⑤所有物を守りに現れる“ハイド氏”

唸るのはいけないことなのか